ホームページをリニューアルしました。
よろしくお願いします。
2016.03.26更新
スギ花粉もそろそろ・・・

上の図は、東京のこれまでの飛散数(赤の実線)と今シーズン予想される総飛散数(オレンジ)との比較です。
これまでに実際に飛散した花粉の数は、この一週間で総飛散数にグッと近づき、
花粉の飛散もそろそろ終盤となってきているようです。
15日(火)から16日(水)は日差しがでて、暖かさが戻ったため、花粉の飛散数が一気に増えました。
17日(木)から19日(土)は、雨が降るなどして、いったん飛散数が落ち着いたものの、
20日(日)以降は再び大量の花粉が飛びました。
赤の点線は今後の飛散予想をイメージしたものですが、このあと大幅に増えるようなことはないでしょう。
例年、3月末にはスギ花粉の飛散は落ち着きはじめます。
ただ、その後もヒノキの花粉が飛ぶため、花粉症の方にとってはまだしばらく辛いシーズンが続きそうです。

スギ花粉の大きさは、わずか30μmほど。屋外でももちろん、室内でも浮遊します。床やソファー、窓のそばや玄関など、こまめな掃除を心掛けましょう。
また、花粉は微粒子ですので、乾燥した空気中では飛び回りますが、湿った空気の中では水分を含み落下します。部屋の湿度は、加湿器などを利用して常に50%位に調整するように心がけるのがおすすめです。
スギ花粉が多くなる時間帯は、その日の気象条件によっても変化しますが、昼の12時位と、日没後の18時位です。これは、気温が上がって午前中にスギ林から飛び出した花粉が数時間後の都市部に到達するためと、上空に舞い上がった花粉が日没後に地上に落下してくるためと考えられています。花粉との接触を避けるために、この時間帯の外出はなるべく控え、布団や洗濯物の外干しも避けましょう。
また、スギ花粉が特に多くなる日は、晴れて気温が10度以上の日、空気が乾燥して風が強い日、雨上がりの翌日や気温の高い日が2~3日続いた後です。最新の天気予報をよくチェックして、しっかりと対策をしましょう。
(日本気象協会 tenki.jpより)
投稿者:
2016.01.09更新
様々な「かぜ」が流行中です
目黒ゆうあいクリニックは、1月4日より診療を開始しました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
インフルエンザの患者さんは、
当院ではまだあまり多くはありませんが、
ウィルス性の胃腸炎(おなかの風邪)や、
咽頭痛、鼻水、リンパ節の腫脹といった
様々な風邪の症状の患者さんが多くいらしています。
人ごみではマスクを着用し
食事前や帰宅後は手洗い・うがいを励行しましょう。
手洗い・うがいに加えて、
鼻腔を洗う、洗顔をする、といったことも効果的です。
体力や免疫力が落ちているなぁと感じる方は
そういったことも積極的に行なってみましょう。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
インフルエンザの患者さんは、
当院ではまだあまり多くはありませんが、
ウィルス性の胃腸炎(おなかの風邪)や、
咽頭痛、鼻水、リンパ節の腫脹といった
様々な風邪の症状の患者さんが多くいらしています。
人ごみではマスクを着用し
食事前や帰宅後は手洗い・うがいを励行しましょう。
手洗い・うがいに加えて、
鼻腔を洗う、洗顔をする、といったことも効果的です。
体力や免疫力が落ちているなぁと感じる方は
そういったことも積極的に行なってみましょう。
投稿者:
2015.12.26更新
海外の医療「ロシアの健康と医療」
ロシアの医療連邦憲法により規定され、
全ロシア国籍者は1996年より法定健康保険に基づいて
無料で医療を受ける権利があります。
しかしながらソ連の崩壊によって社会・経済・生活様式が変化し、
ロシア人の保健状態は悪化してきているのが現状です。

(ウィキペディアより)
ロシアの男女における平均寿命は男女差が大きく、
2009年のロシアの平均余命は、男性が62.77歳、女性が74.67歳でした。
ロシアの平均寿命は68.67歳であり、EUや米国の平均よりも10歳ほど下回っています。
女性に比べ、男性の平均余命が低い理由は、
労働年齢における高い死亡率が最も関連するとされ、
つまりアルコール中毒・ストレス・喫煙・交通事故・暴力犯罪など
予防可能な要因によるものではないかとされています。
ロシア人男性の死亡率は1991年に比べて60%上昇しており、
これはヨーロッパ平均の4倍にも及ぶのです。
そのために平均余命の男女差が開いています。
人口の男女比にもその差はあらわれており、
女性1人あたりの男性は0.859人でした。
ロシア連邦保健省の専門家によると、
無水アルコールに換算した2014年の一人当たりの平均アルコール摂取量は
11.5リットルで、2008年の16.2リットルより減少していました。
これは対策の効果のあらわれているのではないかとされています。
ロシアでは未成年者へのアルコールの販売がより厳しく管理され、
アルコールのCMと夜間の販売が禁止されるようにもなりました。
子どもはリスク・グループ。子どものアルコール摂取を防止すれば、
全ロシア国籍者は1996年より法定健康保険に基づいて
無料で医療を受ける権利があります。
しかしながらソ連の崩壊によって社会・経済・生活様式が変化し、
ロシア人の保健状態は悪化してきているのが現状です。

(ウィキペディアより)
ロシアの男女における平均寿命は男女差が大きく、
2009年のロシアの平均余命は、男性が62.77歳、女性が74.67歳でした。
ロシアの平均寿命は68.67歳であり、EUや米国の平均よりも10歳ほど下回っています。
女性に比べ、男性の平均余命が低い理由は、
労働年齢における高い死亡率が最も関連するとされ、
つまりアルコール中毒・ストレス・喫煙・交通事故・暴力犯罪など
予防可能な要因によるものではないかとされています。
ロシア人男性の死亡率は1991年に比べて60%上昇しており、
これはヨーロッパ平均の4倍にも及ぶのです。
そのために平均余命の男女差が開いています。
人口の男女比にもその差はあらわれており、
女性1人あたりの男性は0.859人でした。
ロシア連邦保健省の専門家によると、
無水アルコールに換算した2014年の一人当たりの平均アルコール摂取量は
11.5リットルで、2008年の16.2リットルより減少していました。
これは対策の効果のあらわれているのではないかとされています。
ロシアでは未成年者へのアルコールの販売がより厳しく管理され、
アルコールのCMと夜間の販売が禁止されるようにもなりました。
子どもはリスク・グループ。子どものアルコール摂取を防止すれば、
健康な大人が増えるだろうという見解もあります。

ロシアでも、健康寿命がより長くなるといいですね!
投稿者:
2015.12.19更新
2015年もあと少し。

いよいよ今年も年の瀬になってまいりました。
何かと慌ただしくなる季節、
大掃除などで思わぬ怪我をされる方も多いようです。
急に重たいものを運ぼうとして腰を痛めてしまったり・・・
インフルエンザは、当院ではまだあまり出ていませんが、
人の行き来が多くなる季節は特に注意しましょう。
手洗い・うがい、外ではマスクの着用など、ひとりひとりが気をつけることで
流行を最小限に抑えることができるかもしれません。
病気やケガに気をつけて、
健やかに年末年始を迎えたいものですね!
投稿者:
2015.11.21更新
世界の難民キャンプの医療

緊急事態では、多くの人命が奪われ、多くの病人が生じます。
その主な原因は、コレラ、肺炎、はしか、栄養失調、マラリアです。
さらに不慣れな環境、貧困、将来への不安、人口の過密度、
質・量ともに不十分な水、劣悪な衛生環境、不適切な住居、
食料不足などの要因によって、病気にかかる確率はさらに高まります。
難民キャンプには保健センターを設置し(人口1万~2万あたり1施設)、
内科・産科・外科に対応する必要があります。
それ以外にも、患者を保健センターに紹介するシステムが必要です。
こうした保健・医療面については、国の保健当局やNGO、
難民自身の協力が不可欠です。
しかし資金不足のために、
基本的な医薬品や医療器具などが不足しがちなのが現状です。
無力感や不安感という難民社会に蔓延しがちな心理状態は、
性的暴力の増加やエイズなどの性感染症の拡大にも影響します。
女性への支援、例えば妊婦に対するケアや衛生用品の支給については、
女性のニーズに基づいて提供されることが望まれます。
妊婦には妊娠中にカウンセリングや診療などの支援を行い、
出産には訓練を受けた医療関係者が立ち会うことが求められます。
また、できるだけ難民の文化にあった衛生用品を女性に支給することが必要です。

※UNHCR (United Nations High Commissioner for Refugees)ウェブサイトより引用
世界中に、存在する難民キャンプ。
日本では、公費や任意で接種できるさまざまなワクチンがあり、
時にはひとつの通りに数件の医療機関が立ち並び、
薬品も大変充実しています。
難民キャンプで健康を害する原因のひとつに、
衛生状態の悪化があります。
日本では、充実したインフラ設備などもあり、
全国的に衛生状態は高く管理され保たれていますが、
衛生的に暮らしたくても、その道具も術もない、
難民キャンプではそういった方々がたくさんいます。
また、医薬品、医療設備や予防接種が足りない、
乳幼児は栄養が足りず栄養失調状態にある、など
深刻な状態におかれているところも多いのが現実です。
「人は助け合うことができる」「手を差し伸べることができる」
という意識を持つことや
古くから日本では日常的にもよく使われるこんな言葉
「困ったときはお互い様!」
このフレーズを心のどこかにいつも置いておくことが
大切なのかもしれません。
投稿者:
2015.09.26更新
海外の医療 アメリカ「医療保険」

数100 キロ離れた病院に搬送される事もある・・・

保険プラン内容などによって変わる・・・
何かと高額なイメージのアメリカの医療。
根底には、例えば国民皆保険制度は「個人の生活への国家の関与だ」など、
アメリカ国民の方々の基本的な考え方もあるようです。


(写真 上下:あちこちで国民皆保険についてフォーラムやセミナーを開催するオバマ大統領)
オバマ大統領はこれらの医療制度を少しでも改善しようと努力し、
2010年には医療保険制度改革「オバマケア」成立、
国民皆保険制度が、2014年1月1日から始まりました。
これまで、アメリカは先進国の中で唯一国民皆保険制度のない国でした。
この医療保険改革法で、多くの課題も抱えつつではありますが、
より多くの人が充実した医療を受けられるような国になるといいですね。
投稿者:
2015.05.23更新
海外の医療 インド 「命を繋ぐ電車」
神秘の国、インド。
国民のほとんどの方がヒンドゥー教であり、
またイスラム教、キリスト教、シク教、仏教、ジャイナ教など、
多くの信仰が生活に根付いた神秘の国です。
その昔インドのヒンドゥー社会では、
バラモン、クシャトリア、ヴァイシャ、シュードラという4つの身分と、
その下の不可触民で構成され、
特に不可触民は社会生活のすべての面で差別されていましたが、
憲法で不可触民制は廃止されました。
しかし現在でも差別は社会に根強く残っているそうです。
そういった背景もあり、貧富の差が激しく、
医療を受けられない方が大勢いる国でもあります。
そんな中、インドには
「LIFELINE EXPRESS(ライフライン・エクスプレス)」
という病院電車があります。

電車の中は検査機器や、手術設備などが整っています。
様々な診療科の医師が働いており、
この病院電車で受ける医療行為はすべて無料です。
そのため、多くの国民がこの電車が来るのを待ち望んでいます。
治療を受けたい方が大勢集まるので、必ず設置した受付で重症度などを確認し、
実際に治療・手術の対象となる患者さんをわけていきます。
電車が滞在する4週間の間、1日に数十件以上の手術が行われています。
先日テレビ番組でこのライフライン・エクスプレスの医師が話すのを見ました。
医師は笑顔でこう言っていました。
「神様は、人々の命を助けるために、私にこのメスを与えてくださったのです」
(しばらく「海外の医療」シリーズをお届けしたいなぁと考えています!)
投稿者:
2015.03.07更新
セラバンドで肩と背中をスッキリさせましょう!
冬の寒さですっかり縮こまってしまった筋肉を
グーンと伸ばしてスッキリ(´∀`*)!
セラバンドを使うメリットは・・・?
①折りたたんで持ち運びができるので、いつ、どこでも簡単に使える
②素材がゴムなので、伸縮自在に様々な部位や箇所に応用可能
③マシンやダンベルトレーニングに比べ、安全性が高く低コスト
④使用者のレベルに合わせて、負荷を調節できる

☆腕を前から上げる(三角筋)
お尻の下にセラバンドを置き、その上に座ります。
次にセラバンドを持ち、掌を下にむけた状態で、肘を伸ばします。
そのまま、下から上へと腕を「前」に上げます。
(肩の高さまでで充分です)
☆腕を横から上げる(棘上筋、三角筋)
・お尻の下にセラバンドを置き、その上に座ります。
・次にセラバンドを持ち、掌を下にむけた状態で、肘を伸ばします。
そのまま、下から上へと腕を「横」に上げます。
(肩の高さまでで充分です)
→2つとも肩関節の補強をする筋肉を鍛えます。
☆肘を伸ばす(上腕三頭筋)
右肘を伸ばす場合:左手を下、右手を上にして背中でセラバンドを持ちます。
左肘は伸ばしたまま、右肘を曲げた状態から、上に向けて肘を伸ばします。
(左肘を伸ばす場合はこの逆の手順をとります)
左肘を伸ばす場合:右手を下、左手を上にして背中でセラバンドを持ちます。
右肘は伸ばしたまま、左肘を曲げた状態から、上に向けて肘を伸ばします。
こんな体操や様々なエクササイズを
リハビリ室で無料体操教室として行なっています。
是非みなさまご参加くださいね( ´ ▽ ` )ノ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪
グーンと伸ばしてスッキリ(´∀`*)!
セラバンドを使うメリットは・・・?
①折りたたんで持ち運びができるので、いつ、どこでも簡単に使える
②素材がゴムなので、伸縮自在に様々な部位や箇所に応用可能
③マシンやダンベルトレーニングに比べ、安全性が高く低コスト
④使用者のレベルに合わせて、負荷を調節できる

☆腕を前から上げる(三角筋)
お尻の下にセラバンドを置き、その上に座ります。
次にセラバンドを持ち、掌を下にむけた状態で、肘を伸ばします。
そのまま、下から上へと腕を「前」に上げます。
(肩の高さまでで充分です)
☆腕を横から上げる(棘上筋、三角筋)
・お尻の下にセラバンドを置き、その上に座ります。
・次にセラバンドを持ち、掌を下にむけた状態で、肘を伸ばします。
そのまま、下から上へと腕を「横」に上げます。
(肩の高さまでで充分です)
→2つとも肩関節の補強をする筋肉を鍛えます。
☆肘を伸ばす(上腕三頭筋)
右肘を伸ばす場合:左手を下、右手を上にして背中でセラバンドを持ちます。
左肘は伸ばしたまま、右肘を曲げた状態から、上に向けて肘を伸ばします。
(左肘を伸ばす場合はこの逆の手順をとります)
左肘を伸ばす場合:右手を下、左手を上にして背中でセラバンドを持ちます。
右肘は伸ばしたまま、左肘を曲げた状態から、上に向けて肘を伸ばします。
こんな体操や様々なエクササイズを
リハビリ室で無料体操教室として行なっています。
是非みなさまご参加くださいね( ´ ▽ ` )ノ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪
投稿者:
2015.02.28更新
「目黒ゆうあいクリニックはもうすぐ10歳!」
目黒ゆうあいクリニックは、幅広い診療科を、様々な疾病でお悩みの方が
気軽に受診できるようなクリニックを目指して誕生しました。
日本には「総合クリニック」があまりありません。それゆえに、
「〇〇科は◇◇医院」「〇〇科は☆☆病院」というように、
たくさんの医療機関に行かなければならない方も多い現状です。
私たちは地域の皆さま、
また遠方から来院される皆さまに充実した医療をお届けできるよう、
これからもよりいっそう努力してまいります。
9歳のゆうあいは、あと少し。
スタッフ一同、患者さんの声を大切に、頑張ります!

気軽に受診できるようなクリニックを目指して誕生しました。
日本には「総合クリニック」があまりありません。それゆえに、
「〇〇科は◇◇医院」「〇〇科は☆☆病院」というように、
たくさんの医療機関に行かなければならない方も多い現状です。
私たちは地域の皆さま、
また遠方から来院される皆さまに充実した医療をお届けできるよう、
これからもよりいっそう努力してまいります。
9歳のゆうあいは、あと少し。
スタッフ一同、患者さんの声を大切に、頑張ります!

投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (6)
- 2016年08月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年09月 (1)
- 2015年05月 (1)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年09月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (2)
- 2014年01月 (4)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (2)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (4)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (3)
- 2012年08月 (4)
- 2012年07月 (1)
- 2012年06月 (9)
- 2012年05月 (6)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (12)